東京競馬場2019年の開幕週を迎える
去年の同時期傾向を分析
なぜ同時期の開催で分析するのか
3年傾向や10年傾向等あります
データの数は圧倒的に多いが冬の開催と春・秋開催では傾向は全く違う
だから同時期の開催の分析を行う
参考にしてみて下さい
東京競馬 去年の傾向
東京ダート短距離
ダート1300m・1400m
東京ダート短距離は1300mと1400m戦が行われる
1300m傾向
ペース:ハイ
脚質:先行・逃げ
血統:零細血統
1400m傾向
ペース:ハイ
脚質:差し・追い込み
血統:サウスヴィグラス・パイロ・ヘニーヒューズ等
ダート1600・2100m
東京ダートマイル・中距離戦
1600m傾向
ペース:ハイ・ミドル
脚質:差し・先行
血統:ゴールドアリュール・キンシャサノキセキ等
2100m傾向
ペース:スロー
脚質:先行
血統:キングカメハメハ等
ダートマイル中距離になると芝で活躍する種牡馬系のほうが
成績が良い
芝1400・1600m
芝短距離・マイル戦
芝1400m
ペース:ミドル
脚質:差し・先行
血統:ハーツクライ・ハービンジャー
芝1600m
ペース:スロー・ミドル
脚質:先行・差し
血統:リーティング上位種牡馬
芝短距離・マイル戦ではスローペースになる
切れ味がある馬が有利になる
芝1800・2000・2400・3400m
東京芝中・長距離戦
芝1800m
ペース:スロー
脚質:差し・先行
血統:リーティング上位種牡馬
芝2000m
ペース:スロー
脚質:差し・先行
血統:リーティング上位種牡馬
芝2400m
ペース:スロー
脚質:差し・先行
血統:リーティング上位種牡馬
芝3400m
ダイヤモンドステークスのみの開催
傾向まとめ
東京競馬場の芝レースはスローの切れ味勝負になる
リーティング上位種牡馬が有利になる。
ダート競走は距離により傾向は変わる
短距離戦はダート短距離戦に強い種牡馬
サウスヴィグラス・パイロ・ヘニーヒューズなどがオススメ
先行・逃げが有利です
今週から開催される東京競馬場の去年のレース傾向です
傾向を参考に予想を組立ていきたいです
Twitterに最終予想等を載せたりします
競馬関連のツィートします
フォローお願いします!(^^)!
有益になる記事を書いていきたいと思います
読者登録もお願いします(-_-)
ブログ村に登録したので良ければサイドのブログ村のクリックお願します